BCPは策定者・指示者にリーダー力と人間力が不可欠!【BCP対策・資産シェルター】

投稿者: | 2018年1月2日

今年から本格的にBCPサポートを実践するにあたって
改めてBCPの定義をお伝えしたいと思います。

BCPとは事業継続計画(Business Continuity Plan)のことで、
大規模災害(震災)などで非常事態が発生した後でも、
会社を継続できるようにするための計画と定義されています。

bcp

2011年3月11日に発生した東日本大震災では、
中小企業の多くが企業の命とも言える人材を失ったり、
会社全てが津波で流されたり、設備が壊滅し、廃業に追い込まれました。

※私の地元石巻エリアは最大の被災地ですので地域経済も大打撃を受けました。

また、幸い被災の影響が少なかった企業においても、
ライフラインの壊滅により復旧が遅れ、資材調達も出来なかったりして
自社製品、及びサービスが提供できず、その結果顧客が離れ、(失い)
事業を縮小したり、従業員を解雇しなければならないケースも多々ありました。

※特に水産業です。

明日起きるかもしれない自然災害や事故などの非常事態の発生は、
特に中小企業の事業継続に重大な影響を与え、最悪の場合、廃業に追い込まれ
従業員家族も路頭に迷ってしまう結果となります。

そこで、非常事態発生後も会社を支える部分の事業を継続するとともに、
許容される時間内に復旧するため、非常事態を想定して、
事前準備をしておくことが必須となります。

このような考え方に基づき、予め事業の優先順位や
代替策等を定め、準備をしておく計画が「BCP策定」(対策)です。

しかし、BCP計画書は完成してしまえば単なる書類。

一言でいえば、「紙」です。

紙は言葉を発しり、指示を出さないし、心も持ちません。

ということは、策定時に関わったリーダー達や
BCP計画書を元に指示を出すリーダー達の「魂や人間力」で
BCPが生かされるか、全く役に立たないか?・・が決まるのです。

311の時も、BCPが全く役に立たなかったり、
そもそも計画に含まれていなかったことが判明した企業がありました。

で、よくあるのが・・

BCP策定=ゴールが継続必要な業務を継続させることではなく、
決められた災害と障害を想定したBCPを策定することにすり替わってことです。

BCP策定は「書類を埋める」ゲームではありません。

BCPが全く役に立たなかったということは、ビジョンが現場に伝わらないまま
タスクとして動いている典型例だと思います。

分厚いBCP計画書が完成したあかつきには、策定関係者には達成感があるでしょうが、
BCP計画書の使命が達成できないのであれば、本末転倒ではないでしょうか??・・

それこそ、「単なる書類」です。

おそらくBCPを策定することをゴールと捉え、完成後「BCP計画書」が社内に
綺麗に保管されている企業が圧倒的に多いのではないでしょうか?

私は、その保管されている「BCP計画書」が「人間力」を持ったリーダーで実践できる
サポートをさせて頂いております。

人を動かすのは人であり、リーダーの人間力です。
有事にいかに部下を速やかに動かすか?・・

政府をあげて「BCP策定」を推進していますが、この部分の指導が欠けていると
心配しています。